天の川の写真 現像方法の一例
天の川の撮影方法に続き、現像について書いてみました。
こちらの投稿も初心者向けとしてご覧ください。
天の川の写真の現像方法と言っても、アプリケーションなどの違いもありますので、ごくごく簡単に、特殊な方法は使わずわかりやすくシンプルに現像してみました。
従って、私の現像の方法では無いかもしれません。
そして、あくまでも一例という事をお忘れなく。
千差万別の現像方法がある事をご了承ください。
PCの場合は画像クリックで拡大されます。
天の川の写真 現像
まず、簡単に説明しますと、
1/4の写真は、全く手をつけていない物です。
皆さんが言う、いわゆる撮って出し…と言うものです。
RAWで撮影した物を、そのままjpegに落とした物です。
2/4の写真は、
コントラストを少しだけ強くした物です。
その他は全くいじっておりません。
3/4の写真は、
2/4の写真からホワイトバランスをいじった物です。
色温度を4500位までスライドさせています。
4/4の写真は、
さらに色温度を4300くらいまでにし、コントラストをさらに強くしています。
さらに明瞭度を上げ、彩度を少し上げた物です。
なんとなく違いがお分かりでしょうか?
さて…どれが良いかは、ご自身の作品のスタイルによりけりです。
1/4以外は、どのように現像するか…という事になります。
ホワイトバランスをいじりたくなければ、
2/4の写真をもう少しコントラストを強めにしても良いでしょう。
この段階で、明瞭度を出しても良いかもしれません。
※明瞭度はシャープネス機能のようなものです。
アプリケーションによって異なります。
私の場合は、3/4と4/4の中間あたりで、
色調整します。
4/4までいくと、色むらが目立ってくるので、
奇麗か?というと疑問が残ります。
もうひとつは、
星景写真の場合は、建物の色やその他の「物」の色が
あまりにも違うような感じになってしまう可能性がある事も…
その場合は、実際の「物」の色を基準に色調整する必要が出てきます。
私の現像の基準は、
雲のない空は夜中だって「青い」というのにこだわっています。
殆ど黒ではありますが、青が基本です。
ですので、色温度も5000〜4000の間で現像します。
もちろん、薄明の時間や、目で見ても青い場合は、
色温度を下げる必要もありません。
さらに言うと、
何も、現物と同じ必要性は無いと思っています。
記録写真であれば、いかに忠実に再現するかも大事ですが、
作品としての現像に制限などはありません。
実際に写真は目で見た通りに再現するのは無理です。
かなりいじらないと再現できません。
(物によりけりですから突っ込まないでくださいね)
他の写真と違って、
天の川の場合は、見た目通りなら、雲のような感じになります。
1/4の写真よりもぼんやりしています。
さて…
ここまで書いておいて…ですが、1/4のように撮影されていない場合は、全く違う現像になると言う事になりますね。
1/4のカメラデータは30.0 秒; f/3.5; ISO 4500になります。
レンズは、DXフォーマット10mm-f3.5です。
上記の投稿で出している写真では、2枚の空の色が違うと思います。
それは、手前の建物との関係や、全体的な構図に合わせて現像していますので、どれが正しいと言う物ではないと思っています。
あわせてご覧頂ければ嬉しいです。
また、現像方法と、うたってますが、現像前の写真がどうなっているのかによって、全く異なりますので、これ以上突っ込んだ説明ができなかった事をお詫びしておきます。
というわけで、さらに新しく現像について記事にしています。
関連参考記事◯天の川撮影後現像方法の手順や比較